管理栄養士・栄養士・調理補助
IMS栄養部門 基本方針
安全・安心な食事の提供
医療・福祉・地域に貢献できるスペシャリストの育成
質の高い栄養管理を継続するための健全経営
2023年度 栄養部門目標
組織目標 | 『新しい組織から成果を生む』 | |
---|---|---|
共通施設目標 |
『職員一人一人の役割をつくる』 ~ 個々の役割なくして組織の成長なし ~ |
IMS栄養部門 キャッチフレーズ
「みなを、笑顔に」
IMS栄養部門 ミッション
「食・栄養を通じて笑顔を届ける」
特長
当院の栄養科は直営にて運営を行っております。そのため、栄養管理のみだけではなく給食管理業務(衛生管理・盛り付けや配膳、洗浄業務等)を学ぶことができます。
自分たちが携わった食事を患者さまに提供し、患者さまが改善していく様子を観察していける事は栄養管理へのやりがいにもつながります。
また、ICU・SCU・HCUのユニットでの早期の栄養介入、回復期リハビリ病棟、地域包括ケア病棟での中・長期の栄養管理と幅広く患者さまの栄養管理を行っております。
入院・外来を問わず、「個人栄養相談」と糖尿病教室や減塩教室、そらまめ教室といった「集団栄養教室」も行っています。
さらに、退院後も患者さまにご安心いただけるように、地域医療機関と連携して「栄養相談」というかたちで引き続きサポートいたします。
取り組み
入院患者さまに喜んで召し上がっていただけるように、心のこもった手作り感のある食事提供に努めています。
入院中のささやかな楽しみとなっていただけましたら幸いです。
また、日々患者さまに寄り添いながら他部門とも連携して「栄養管理計画書」を作成し、より治療効果の高い食事の提供ができるように努めております。
- 個人栄養相談
- 医師の指示に基づき、管理栄養士が「個人栄養相談」を行っています。
患者さまの病態やライフスタイルに応じて、継続できる食事療法のご提案をしております。 - 集団栄養教室
- 医師の指示に基づき、管理栄養士が糖尿病教室や減塩教室、そらまめ教室 などの「集団栄養教室」を開催しています
医師や看護師・薬剤師・理学療法士・臨床検査技師・管理栄養士といったコメディカルスタッフがそれぞれの立場から専門的な話を分かりやすくお伝えしております。
研修教育体制
- 1. グループ病院合同での研修に参加できます。
- イムスグループ共通の教育プログラムをはじめ、動画教育や業務内容に準じた研修を毎月実施。
また、科内でも症例検討や年度で設定した勉強会を毎月行っております。 - 2. 院内研修に参加できます。
- 医療安全研修(年2回)・感染対策研修(年2回)・褥瘡対策研修(年1回)・栄養サポート研修(月1回)といった研修が用意されています。
- 3. その他
- 院外の学会や研修会に参加できます。
資格取得者数
2023年5月現在
- 管理栄養士 13名
- 栄養士 4名
- 調理師 2名
- 調理補助 13名
よくあるご質問
- Q1. 勤務時間の詳細を教えてください。
- 勤務時間はシフト制となっています。
(主な勤務時間)
(早番)5:00~14:00
(中番)8:30~17:30または9:00~18:00
(遅番)11:15~20:15
※公休は 8.5~10 日/月あります。 - Q2. 栄養科の運営は委託ですか
- 直営で運営しています。
- Q3. 有給休暇は取れますか
- 業務に支障がない限り有給休暇を取得することができます。
募集要項
新卒の方
IMS(イムス)グループ本部事務局にて選考いたします。
下記より現在の募集状況をご確認いただきご応募をお願いいたします。
病院見学会など採用イベントへのご参加は、事前にLINEアカウントの友だち登録が便利です!
QRコードから登録をお願いいたします。
スマートフォンのかたはコチラをクリックしてください。