「+」マークをタッチするとメニューが開きます
行徳総合病院 トップページ 診療科・専門外来 血液浄化センター

血液浄化センター

当院の血液浄化センターは、24床のベッドを有し、急性腎不全、慢性腎不全の患者さまを中心とした血液浄化療法を提供しております。送迎を含めた外来透析ならびに透析導入入院、他科へ入院中の透析患者さまの入院透析を行なっております。また個室透析を2床有しており、重症患者さまや新型コロナウイルスやインフルエンザやノロウイルスなど感染症への対応も行っております。

通常の血液透析(HD)に加え、可能な治療として、血液濾過透析(HDF)、オンラインHDF、LDL吸着療法、血漿交換(PE)、腹水濾過濃縮再静注法(CART)、白血球除去療法(LCAP)、エンドトキシン吸着(PMX)といった種々の血液浄化療法に対応しております。
その他、透析患者さまには定期的な血液検査、胸部レントゲン、心電図のみならず、心エコー、シャントエコー検査、ABI/PWV、頭部、腹部CT検査、内視鏡検査等を行なっております。
各診療科と連携し、合併症の早期発見、早期治療に努めてまいります。

また、当院は回復期リハビリテーション病棟がございますので、リハビリを要する患者さまの透析も可能です。

血液透析(HD)

血液を体外に取り出し、腎臓の代わりとなるダイアライザに通すことによって、血液中の老廃物や余分な水分の除去、電解質バランスの調節を行い、血液をきれいにする治療法です。
血液透析を行うために、体から1分間に150~250mlの血液を抜き出して、体に溜まった水分や老廃物を除去し戻すためのバスキュラーアクセスという出入り口が必要となります。

オンラインHDF

通常の血液透析に加え濾過・補液を行うことで、血液透析では除去しにくい低中分子蛋白といわれる物質の除去をすることができます。

オンラインHDFは透析液を置換液として使用します。これにより大量の置換液を確保し、十分な濾過が可能になり、より多くの老廃物を除去することができます。治療効果として、関節痛、かゆみ、イライラ感、不眠、透析アミロイドーシスなどが挙げられています。
また、透析中の血圧低下しやすい方にも効果があるといわれています。

しかし、この治療を行うには、きれいな透析液を使用する必要があり、厳重な管理をしなければなりません。そのため、毎月エンドトキシンと生菌数を測定、毎日の残留 塩素の検査を行い、安全に治療が行えるよう水質管理の徹底に努めています。

I-HDF

オンラインHDFの変法で、治療中に透析液を間欠的(30分毎)に補液することで、四肢末端への血流の改善、治療中の血圧低下の改善につながる治療方法です。

オンラインHDF同様、透析液の清浄化管理を徹底することで施行可能となる治療法です。

持続的腎代替療法(CRRT)

急速に腎機能が低下した急性腎不全の病態改善を目的とし、血液中から尿毒素などの病因物質を長時間かけて取り除きます。通常の血液透析よりも緩徐な設定にて行うため、体への負担を軽減しながら治療を行うことができます。
循環動態が不安定な敗血症や急性肝不全、急性腎障害、重症急性膵炎などに適応とされます。

血液吸着法(HA)

血液を体外に取り出し、吸着器を通して血液中の病変物質を吸着除去する治療法です。
薬物中毒、エンドトキシン吸着等に適応とされます。

また、重度の閉塞性動脈硬化症に対してLDL及びフィブリノーゲンを吸着させる、レオカーナ®も施行可能です。

白血球除去療法(G-CAP)

炎症性疾患の病態変化を目的とし、血液を体外から取り出し血球成分除去用浄化器を用いて血液中から炎症をおよぼす顆粒球や血小板を除去し、炎症を速やかに鎮める治療法です。
潰瘍性大腸炎、関節リウマチに適応とされます。

血漿吸着法(PA)

血液を体外に取り出し、血漿分離器にて血球と血漿に分離した後、血漿吸着器を用いて血漿中の病原物質を吸着除去する治療法です。血漿吸着器内の吸着器の種類により、病因物質の選択的な除去が異なります。
家族性高コレステロール血症、ギランバレー症候群、重症筋無力症等に適応とされます。

腹水濾過濃縮再静注法(CART)

さまざまな疾患(肝硬変、胃がんなど)の影響で腹腔内に貯留した腹水を採取、濾過・濃縮し、再静注する治療法です。
一般的治療(食事療法、安静臥床)、薬物療法(利尿薬、アルブミン補充)の治療を行っても改善されない難治性腹水症に適応とされます。

血液浄化療法の実績

検査・術式名 2021年度 2022年度 2023年度
維持血液透析
(HD/HDF/オンラインHDF)
11,341件 11,841件 11,797件
ICU・病棟血液透析
(HD/HDF/ECUM)
40件 83件 73件
持続的腎代替療法
(CRRT)
60件 150件 117件
吸着式血液浄化法
(PMX-DHP)
4件 9件 17件
吸着式血液浄化法(レオカーナ) 5件 0件 0件
血漿交換療法
(PE/DHPP/LDL)
41件 22件 32件
胸水・腹水濾過濃縮再静注法
(CART)
10件 2件 1件

2024年3月現在

血液浄化センターの特徴

無料送迎サービス

当院では、透析で通院される患者さまの負担軽減のため、無料の送迎サービスを行なっております。車椅子のまま乗車できる送迎車両もございますので、ご希望される方は当センターまでご相談、お問い合わせください。
※地域や諸事情など、送迎を行なえない場合もございます。詳細はお問い合わせください。

アメニティ

透析治療中は、ベッドに備え付けられたテレビを無料でご利用いただけます。

栄養指導

透析中に管理栄養士がベッドサイドにお伺いして、水分管理やお食事についてご相談させていただきます。ご希望の方にはご家族さまも一緒に指導を受けることができます。

栄養指導の際にお渡ししている「ぷちまめ通信」。
月ごとに食事の注意点やアドバイスをお伝えしています。

臨時透析

出張やご旅行などで一時的に必要とする臨時透析もお受けしております。ディズニーリゾートからも近い立地にあります。
お気軽にご相談ください。

〈お問い合わせ先〉 血液浄化センター

[電話番号]047-398-8011(医療連携室直通)
[月〜金]9:00〜17:00 [土]9:00〜12:00

血液浄化センターより

血液浄化センター長 青山医師よりごあいさつ

腎臓の働きが10%未満になると、日常生活を維持することが難しくなるため、透析療法あるいは腎臓移植といった腎代替療法が必要になります。そこで、大部分の患者さまは低下した腎機能を補うために透析療法を行います。
当院では、慢性腎臓病(CKD)の患者さまを対象とした腎臓病教室(そらまめ教室)を定期的に開催し、各部署とのチーム医療で透析に移行しないためのアドバイスをさせていただいております。また、腎不全期の患者さまにはライフ・スタイルにあった透析療法を提案し、選択していただいています。

今後は、腎代替療法の選択には医師だけでなく、看護師と面談を設けるなど、不安なく透析に入っていただけるように、また透析導入期や維持透析期の患者さまには、多方面から患者さまを丁寧にサポートできるような体制を整えていきたいと思います。
各診療科との連携を密に行い、様々な疾患における血液浄化療法と透析患者さまの合併症治療も積極的に行っていきます。愛し愛される血液浄化センターを目指し、センタースタッフと共に切磋琢磨しながら、日々頑張っております。

副院長 / 内科部長 / 血液浄化センター長

青山 雅則(あおやま まさのり)

行徳で生まれ、大学入学後より神奈川県で過ごしてきました。これからは、地元の皆様に少しでもお役にたてるよう頑張っていきます。 腎臓は、自覚症状がでにくい臓器です。 健診などの早期発見、早期治療が大切です。また腎臓病は、一度進行したものは治すことが難しい場合が多く、早い時期から病気について理解し、適切な管理をすることが必要です。 また、高血圧や高脂血症などといった生活習慣病も含め、全身管理を心がけてまいりますので、よろしくお願いします。

専門分野 腎臓内科
略歴 平成13年 北里大学医学部卒業
平成15年 北里大学腎臓内科入局
平成20年 北里大学腎臓内科助教
資格
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • インフェクションコントロールドクター(ICD)
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 日本人間ドック学会人間ドック認定医
  • 難病指定医
  • 臨床研修指導医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析医学会
  • 日本感染症学会
  • 日本病院総合診療医学会
  • 日本人間ドック学会

青山 雅則 医師が講師を務めた健康教室

  • 腎代替療法について ~腎臓の代わりになる治療法とは~
  • STOP CKD! あなたの腎臓は大丈夫?
  • ザ★公開対談②「ハート(心臓)と そらまめ(腎臓)」どちらも大切にしよう!心臓と腎臓 / 慢性腎臓病(CKD)について
  • 切っても切れない 高血圧と腎臓病の関係
  • 慢性腎臓病(CKD)ってどんな病気?

青山 雅則 医師のメディア出演

医師紹介

腎臓内科医長

山村 知里(やまむら ちさと)

腎臓内科一般、透析に関して従事してきました。幼少期から学生時代までを長く過ごしてきた千葉県で、地域の皆様のためにお力になれればと思っています。皆さまそれぞれに最善な治療を、一緒に考えていきます。よろしくお願いいたします。

専門分野 腎臓内科
略歴 平成22年 東京医科歯科大学医学部医学科 卒業
平成22年 東京医科歯科大学医学部付属病院
平成23年 平塚共済病院
平成24年 横須賀共済病院 腎臓内科
平成26年 東京都保健医療公社豊島病院 腎臓内科
平成31年 新渡戸記念中野総合病院 内科医長
令和2年 東京医科歯科大学医学付属病院 腎臓内科 特任助教
資格
  • 日本内科学会 専門医
  • 日本腎臓学会 専門医・指導医
  • 日本透析学会 専門医・指導医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析医学会

腎臓内科医長

村澤 昌(むらさわ まさる)

専門分野 腎臓内科
略歴 平成22年 聖マリアンナ医科大学医学部 卒業
平成24年 聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科 入局(大学病院)
平成26年 稲城市立病院
平成30年 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
令和2年 聖マリアンナ医科大学病院
資格
  • 医学博士
  • 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医
  • 日本透析医学会専門医、指導医
  • 日本透析医学会 VA血管内治療認定医
  • 日本腎臓学会専門医、指導医
  • 日本抗加齢医学会専門医
  • 日本腹膜透析医学会認定医
  • 難病指定医
  • 臨床研修指導医
  • 腎代替療法 専門指導士
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本透析医学会
  • 日本透析アクセス医学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本抗加齢医学会
  • 日本腹膜透析医学会

村澤 昌 医師の学会発表

  • [学会活動] PD患者の介護負担について

腎臓内科

葛上 浩子(くずかみ ひろこ)

専門分野 腎臓内科
略歴 徳島大学卒業
資格
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本腎臓病学会腎臓専門医
  • 日本透析医学会透析専門医

腎臓内科

吉田 圭佑(よしだ けいすけ)

略歴 平成28年 聖マリアンナ医科大学医学部 卒業
平成28年 順天堂大学医学部附属浦安病院 研修医
平成30年 聖マリアンナ医科大学内科学(腎臓・高血圧内科)
令和 5年 聖マリアンナ医科大学内科学(腎臓・高血圧内科) 助教
令和 7年 聖マリアンナ医科大学内科学(腎臓・高血圧内科) 非常勤講師
資格
  • 医学博士
  • 日本内科学会内科専門医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医
  • 日本透析医学会専門医
  • 日本透析アクセス医学会 VA血管内治療認定医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析医学会
  • 日本透析アクセス医学会

腎臓内科

上田 瞳(うえだ ひとみ)

専門分野 腎臓内科
略歴 平成29年 島根大学医学部 卒業
平成29年 船橋二和病院 初期研修医
平成31年 帝京大学ちば総合医療センター (腎臓内科/後期研修医)
令和 2年 船橋二和病院 (内科・腎臓内科/後期研修)
令和 3年 帝京大学ちば総合医療センター (腎臓内科/助手)
資格
  • 日本内科学会内科専門医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医
  • 日本透析医学会専門医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析医学会