脳卒中センター
超急性期にも対応可能な、
最先端の脳卒中治療を提供できる体制と環境が整っています。
市川市・浦安市の葛南地区を中心とした二次救急を担当し、迅速かつ適切な脳卒中急性期集中治療を提供しています。
回復期リハビリテーション病院、療養型病院、在宅医療・介護施設との地域医療連携を積極的に行うことで、脳卒中治療に切れ目のない地域完結型医療を実現させます。
また、脳卒中再発予防または発生予防に必要な内科治療、外科治療にも意欲的に取り組んでいます。

センター長 中井完治医師
日本脳卒中学会 一次脳卒中センターに指定されました
一般社団法人日本脳卒中学会では、地域の医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、急性期脳卒中診療担当医師が、患者搬入後可及的速やかに診療(rt-PA静注療法を含む)を開始できる施設を「一次脳卒中センター」に認定しています。当院は令和元年9月1日より、この「一次脳卒中センター」に認定されました。

チーム医療体制のもと患者さまの
早期の社会復帰を目指します
脳卒中疾患の多くは、一刻を争う対応と高度な診断・治療技術が求められます。行徳総合病院では常時検査治療ができる万全の体制を敷き、迅速な対応をとっていきます。
脳梗塞の超急性期治療に
迅速に対応しています
発症4.5時間以内の超急性期脳梗塞には、t-PA治療を最優先して実施。さらにt-PA静注無効時や適応外のときは、脳血管内治療(血栓回収療法など)を行います。
地域包括医療の拠点として
退院後の在宅診療まで一貫した医療
治療後も、一般開業医との連携をはかり、救急医療から退院後の脳卒中再発予防まで、地域ぐるみで包括的に取り組み、回復・予防の中心となる体制を目指します。
脳卒中センターが対象とする病気
脳卒中(超急性期を含む)
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血
脳卒中再発・発症予防
未破裂脳動脈瘤、頸動脈狭窄症など
その他
脳硬膜動静脈瘻、脳動静脈奇形など
脳卒中治療 全体の流れ ‐ 発症から退院・予防まで
1. 発症
脳卒中発症すると、まず当院をはじめとする急性期病院に運ばれ、急性期治療を行うとともに、早期からリハビリを開始します。
2. 回復・リハビリ
回復の程度により、自宅退院、または回復期リハビリ病院・療養施設へ転院します。これらの調整は、当院の医療ソーシャル・ワーカー(医療全般に関する相談員)が担当します。

病院到着から治療開始までの流れ

脳卒中センターの診療体制
当院5階が脳卒中・脳神経外科病棟となっています。その中に脳卒中治療を集中的に行う専用ユニットがあります。
脳卒中になってしまった患者さまに最適な治療を提供するため、診療科の枠を超えて脳神経外科、脳神経内科、放射線科、リハビリテーション科などの関連部門が一体となった診療チームを形成しています。
開頭手術、脳血管内治療、内科的治療、リハビリテーションを提供し、回復期・維持期医療のために、医療ソーシャル・ワーカー(医療全般に関する相談員)が対応します。
迅速で正確な検査機器
CT(80列マルチスライス)

当院ではマルチスライスCTを採用しています。一度のスキャンで複数枚の画像情報が得られ、撮影時間の短縮、立体的な3D画像、被ばくを抑えた撮影が可能になりました。
- 脳出血やくも膜下出血など出血性疾患診断の第一選択として用いられます。
- 短時間で撮影できますので、迅速な処置が必要な脳卒中治療において最適です。
- 造影剤を使うことで、血管形状や脳血流など脳の細かな状態もわかります。
MRI(1.5テスラ)
特殊な形状をしているため検査時に恐怖感や圧迫感を伴うことが多いMRI検査ですが、当院の機器は機器の中心にあるトンネル部分が標準的なものよりも広く、圧迫感が軽減される形状になっています。
- 脳内部の様子が把握できるので脳梗塞の早期診断ができます。
- 造影剤を使わなくても脳の血管の状態を知ることができます。
- CTよりも細かく詳しく脳や血管の状態が得られます。
血管撮影装置(バイプレーン型)

CTやMRIよりも血管の形状を正確で、さらに立体的に診断できます。脳血管内治療の際に使用します。
- 一度に2方向の撮影ができるので見落としがなくスムーズな診断ができます。
- 造影剤使用量を低減できます。
- CT検査や脳潅流状態分析も行えます。
脳卒中とは?
脳卒中は、血管がつまる脳梗塞と血管が破れて出血する脳出血とにわけられます。
脳梗塞
心臓や他の血管でできた血栓が流れてつまる脳塞栓症と、動脈硬化により血管が狭くなり詰まる脳血栓症にわけられます。
脳出血
脳実質内の細い血管が破れて起きる脳出血と、脳実質に入る前の太い動脈にできる動脈瘤が破れて起きるくも膜下出血とにわけられます。

脳梗塞 | 血管が詰まるタイプ | 脳塞栓 | 心臓や動脈の中にできた血栓が飛んで、脳の血管につまる。 |
---|---|---|---|
脳血栓 | 動脈硬化により狭くなった血管に血栓ができる | ||
脳出血 | 出血するタイプ | 脳出血 | 脳内の動脈が破れて起きる |
くも膜下出血 | 脳の隙間にある動脈にできたコブが破裂する |
脳梗塞の種類
脳血栓症
脳血栓症には、脳の表面を走る太い血管がつまるアテローム血栓性脳梗塞と、この太い血管から脳実質内に入っていく細い血管が詰まるラクナ梗塞があります。脳血栓症になる方の約70%が高血圧、約30%が脂質異常症または糖尿病です。
脳塞栓症
脳塞栓症は動脈硬化に関係なく、心臓内に血栓ができやすい不整脈(心房細動)が原因となります。
分類 | アテローム血栓性梗塞 | ラクナ梗塞 | 脳塞栓症 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
原因 | 動脈硬化 | 不整脈 |
こんな症状は脳卒中の疑いがあります

- 片方の目が見えない、ものが2つに見える、視野の半分が欠ける
- 経験したこのない激しい頭痛がする
- 力はあるにの立てない、フラフラする
- ロレツがまわらない、言葉がでない、他人の言うことが理解できない
- 片方の手足・顔半分の麻痺、しびれが起こる(手足のみ、顔のみの場合もあります)
脳梗塞の治療

脳梗塞発症によって止まった脳内の血流をできるだけ早く再開させることが大切です。発症から4.5時間以内の早期であればt-PA静脈注射療法を行います。t-PA静脈注射療法が無効または行うことができないときには、カテーテル手技で血栓を回収する方法があります。
発症してから時間が長く経過してしまった場合には、点滴治療が中心になります。
発症後間もない場合(超急性期)
t-PA静脈注射療法
発症して4.5時間以内であれば、血栓を溶かす薬剤t-PA(tissue-plasminogen activator:組織プラスミノゲン活性化因子)を静脈注射します。
カテーテルによる血栓回収療法

t-PA静脈注射療法が不十分な場合、あるいはできない場合に、カテーテルを閉塞部位まで誘導し、血栓を回収します。
発症から時間が経った場合(亜急性期から慢性期)
本来、、太いはずの血管が狭くなっていると、また脳梗塞が再発する可能性があります。その場合には、狭い部分を風船で膨らます(経皮的脳血管形成術)、ステントを留置する、バイパスを作るなどの治療があります。
- 頸動脈ステント留置術(CAS)
- 経皮的脳血管形成術(頭蓋内血管、頭蓋外血管)
- 脳血管バイパス術(EC-ICバイパス術)
頸動脈ステント留置術(CAS)の例

くも膜下出血の治療
破裂した動脈瘤がまた破裂しないようにする必要があります。動脈瘤の位置や形状によって、開頭して行う動脈瘤クリッピング術と、カテーテルだけで治療できるコイル塞栓術などの治療方針が決まります。
開頭脳動脈瘤クリッピング術

脳動脈瘤コイル塞栓術

脳出血の治療
開頭血腫除去術
骨を比較的大きく開けて、直視下または顕微鏡を用いて血腫を除去します。

内視鏡下血腫除去術
骨は500円玉程度の大きさで開け、内視鏡を用いて血腫を除去します。

血腫を取り除くことで、周囲脳の圧迫を軽減し、リハビリを早めることができます。
開頭して血腫をとる方法と、小さな穴を開けて、そこから内視鏡を使って血腫をとる方法があります。
治療・手術の実例
※画像にマウスカーソルを載せると、カラー写真で表示します。
経皮的頚動脈ステント留置術(CAS)
脳ドックにて右頚部内頚動脈が狭くなっていることがわかり、狭窄部位をステントで拡げる手術を行いました。
脳動脈瘤コイル塞栓術(脳血管内治療)
頭痛精査のために行った頭部MRI/MRAで動脈瘤を指摘されました。動脈瘤の幅は広く奥行きが狭いこと、入口部分(neck)が広めであったことから、ステント併用も検討しましたが、カテーテルを2本動脈瘤内に入れる(ダブルカテーテルテクニック)ことでコイル塞栓できました。
脳血管バイパス術(浅側頭動脈ー中大脳動脈吻合術)
脳血管が狭窄もしくは閉塞すると、その支配領域の脳組織の血流が不足し、脳梗塞になる危険性が高くなります。そこで、頭皮を養う動脈(浅側頭動脈)を、血流が低下している脳血管(主に中大脳動脈)に髪の毛より細い縫合糸を使用して、つなげる手術(吻合手術)を行います。吻合後にICGという蛍光色素を静脈注射し、吻合部分で血液が流れていることを確認します。
超急性期脳梗塞に対する血栓回収術
治療開始の2日前から体調不良あり、突然左片麻痺(右手足がまったく動かなくなること)が出現したため、当院へ救急搬送されました。CTでは左側に出血があり、MRIでは右大脳の一部に超急性期脳梗塞、MRAでは右頚部内頚動脈閉塞を認めました。脳出血がありt-PA静注はできないため、血栓回収術を施行、血流は再開し、左片麻痺はほぼ消失しました。
後日の検査で、発作性心房細動があることがわかりました。2日前の体調不良、左大脳の出血も心房細動でできた血栓による脳梗塞があり、しばらくして血流が再開したため出血したものと推定されました。
よくいただくご質問
脳卒中になったらどの程度回復するのでしょうか?
発症後1年以内に約2割の方が亡くなられます。生き延びた方の約7割は自分の身の回りのことができるようになります。あきらめずに、リハビリテーションによって機能回復をめざしましょう。脳卒中後の回復は個人差がありますが、普通、最初の数ヶ月で著しく回復し、その後、半年くらいまで緩やかな回復が続きます。発症後半年をすぎると回復はさらに緩やかになります。
回復が頭打ちになってきても、なんらかの形でリハビリテーションを続けてください。寝たきり、自宅での閉じこもりを続けていると、体の動きが全体的に弱ってきます。病院だけがリハビリテーションの場ではありません。デイサービスやデイケア、そして日常生活そのものがリハビリテーションの場です。
脳卒中のリハビリは実際にどのようにすればいいのですか?
脳卒中になった直後からリハビリは開始されます。急性期に行われる急性期リハビリ(主としてベッドサイド)ではじまり、機能障害に対して専門のリハビリテーション病院で行われます。
自宅で生活可能となれば、病院での集中的なリハビリは基本的には必要ありません。自宅で機能低下を起こさないように維持的・予防的にずっと必要となってきます。デイサービスなどで他者との交流を図りながら心身ともに常に運動をしていきましょう。
医師紹介
副院長、脳卒中センター長
中井 完治(なかい かんじ)
脳神経外科でも脳卒中を中心にこれまで従事してきました。なかでも頭を切らずにカテーテルを用いて、動脈瘤や脳梗塞を治療する脳血管内治療を専門としています。 患者さまやご家族の立場に立って、一緒に最善の治療方法を考え実践していきたいと考えています。
専門分野 | 脳神経外科(特に脳血管障害領域) |
---|---|
略歴 | 平成2年 防衛医科大学校卒業 ロチェスター大学医学部神経放射線科留学 順天堂大学医学部脳神経外科准教授 旗の台脳神経外科病院脳神経外科部長 防衛医科大学校病院放射線科講師 福岡大学筑紫病院脳神経外科講師 |
資格 |
|
所属学会 |
|

中井 完治 医師が講師を務めた健康教室
てんかんセンター長、脳神経外科
峯 清一郎(みね せいいちろう)
専門分野 | てんかん外科治療・てんかん包括的医療、頭蓋底腫瘍の外科(眼窩内腫瘍) |
---|---|
略歴 | 昭和55年 千葉大学医学部卒業 脳神経外科教室入局 昭和60年 東京都神経科学総合研究所神経生理学研究室 昭和61年 千葉大学医学部附属病院脳神経外科助手 昭和62年 日本大学医学部生理学助手 平成4年 米国ジョンズ・ホプキンス大学病院 リサーチフェロー 脳神経外科 平成5年 千葉大学医学部脳神経外科学助手 平成11年 千葉大学医学部附属病院脳神経外科講師 平成20年 千葉大学大学院医学研究院脳神経外科学准教授 平成20年 千葉県立佐原病院診療部長 平成26年 千葉県立佐原病院医療局長 平成28年 千葉県循環器病センター医療局長 平成30年 千葉県循環器病センター副病院長、てんかんセンター長 |
資格 |
|
所属学会 |
|

脳神経外科医長
村岡 頼憲(むらおか よしのり)
専門分野 | 脳神経外科 |
---|---|
略歴 | 平成7年 防衛医科大学校卒業 |
資格 |
|
所属学会 |
|

脳神経外科
岩間 淳哉(いわま じゅんや)
脳卒中診療を中心とした一般脳神経外科疾患に携わってきました。患者さん、御家族と治療方針について相談して、患者さんにあった治療を提供するように心がけています。
専門分野 | 脳神経外科 |
---|---|
略歴 | 平成21年 私立東邦大学卒業 平成21年 東邦大学医療センター大橋病院 平成23年 東京女子医科大学東医療センター 平成25年 独立行政法人 国立成育医療研究センター横浜総合病院 平成27年 東邦大学医療センター大橋病院 助教 |
資格 |
|

岩間 淳哉 医師が講師を務めた健康教室
- 脳梗塞ってなに?なったらどうするの?