循環器内科
循環器内科では、心臓に関わる疾患、全身の動脈硬化に関係する疾患を主に担当します。
当科はその中でも心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症や重症虚血肢に代表される末梢動脈疾患、全身動脈硬化症の診断と適切な治療を提供することに重きをおきます。
心臓の病気は発見が遅れたり、対処が適切ではない場合に急激に病状が悪化することがあります。特に心筋梗塞は突然発症し、命にかかわる場合もある重篤な病気です。当科では行徳・妙典周辺地域で発生した循環器救急に迅速に対応できる診療体制を確立していきます。
また、心臓病の患者さまは、高齢であったり、合併症を有する方も少なくありません。当科ではこのような患者さまに対してもカテーテル治療の技術を用いた低侵襲な治療を提供することを目標としています。
行徳総合病院 循環器内科の理念
- 地域医療に根ざし、動脈硬化疾患の予防、管理、治療を提供します。
- 循環器救急、心臓集中治療に対する治療体制を充実させてまいります。
- 循環器領域における最新の検査、治療を提供します。
- 特に虚血性心疾患、末梢動脈疾患に対しては患者さまの病状に応じたできるだけ低侵襲な治療を提供することに努めます。
行徳総合病院 循環器内科治療実績
カテーテル検査 (CAG) |
虚血性心疾患 カテーテル治療 |
下肢動脈 血管内治療 |
頻脈性不整脈 アブレーション |
徐脈性不整脈 ペースメーカー |
弁膜症 カテーテル治療 |
失神 植込み型心電計 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
2016年4月~ | 102 | 26 | 5 | ||||
2017年 | 149 | 43 | 2 | 11 | |||
2018年 | 162 | 57 | 17 | 8 | 1 | 2 | |
2019年 | 181 | 64 | 21 | 9 | 2 | 1 | |
2020年 | 181 | 53 | 30 | 22 | 0 | 5 | |
2021年 | 338 | 184 | 56 | 30 | 45 | 0 | 6 |
2022年 | 467 | 268 | 91 | 39 | 39 | 1 | 5 |
2023年 | 412 | 268 | 61 | 40 | 32 | 0 | 2 |
このような症状の方を対象に検査、治療します
- 胸が痛い、苦しい
- 呼吸が苦しい、動くと息切れがある
- 歩くと足が痛い
- 足が浮腫んでいる
- ふらふらする
- 気絶してしまった
循環器内科が担当する病気
急性心筋梗塞
急性心筋梗塞とは、心臓に血液を送る冠動脈が閉塞し、心筋に酸素が通らず、壊死することによって心筋の収縮する力がなくなり、血の流れが一時的に止まり、胸部に激痛がともなった発作を起こす病気です。
血の供給が絶たれた部分の心筋が完全に壊死するには時間がかかるので、完全に壊死していない時間内に冠動脈の血流を回復させること治療が必要です。
狭心症
心臓の栄養血管である冠動脈が、何かの原因で狭くなると、心筋に送り込まれる血液が不足し、心筋が酸素不足に陥ります。そのために生ずる胸の痛みが「狭心症の痛み」です。
多くの場合、冠動脈の動脈硬化によって生じた冠動脈の狭窄が血流を障害することが原因となりますが、たいした動脈硬化がないにもかかわらず、冠動脈が痙攣性に収縮を起こして縮んでしまう(攣縮)するタイプもあります。また子どもの病気である川崎病の後遺症や大動脈弁膜症が原因になることもあります。
下肢動脈硬化症
全身の動脈硬化を基盤とした末梢動脈硬化性疾患のひとつです。 主に足(下肢)の動脈に動脈硬化が起こり、狭くなるか詰まるかして、足を流れる血液が不足し、それによって痛みを伴う歩行障害が起きる血管病です。重症の患者さまは、足を切断しなければならない場合もあります。
重症下肢虚血
動脈閉塞性疾患に起因する慢性虚血性安静時疼痛、潰瘍あるいは壊疽が見られます。状態によっては、血行再建不能と判断され、下肢の切断が必要な場合もあります。
腎動脈狭窄症
腎動脈はお腹を通る腹部大動脈から枝分かれして、左右に一つずつある腎臓に血液を供給している血管ですが、加齢と動脈硬化症により狭くなりやすい血管の一つです。
腎動脈が狭くなった場合、初期のうちは全く症状がありませんが、狭窄率が約70%を超えると血圧が上昇する(高血圧)などの症状が出ることがあります。
血管がさらに狭くなると腎臓にいく血流が不足し、腎機能が悪化し、最終的には血液透析が必要となることもあります。
心不全
心臓は全身に血液を循環させるポンプになってり、なんらかの原因でポンプが故障し、全身に血流を送ることができなくなる病気です。
心不全を引き起こす原因はさまざまで、心臓の動きが悪くなる病気(心筋梗塞、心筋症)、心臓の部屋と部屋をつなぐ扉である弁に異常がある弁膜症をはじめ、高血圧症等で長期間心臓に負担がかかっている状態(拡張不全)でも、ポンプとしての機能が低下し心不全を生じます。
心臓弁膜症
心臓弁膜の異常の総称が弁膜症です。心臓には4つの部屋があります。全身から心臓に戻ってくる酸素の少ない黒い血液(静脈血)は、まず部屋のひとつの右心房に入ります。ついで右心室という部屋に入り、肺に送られます。肺で酸素を取り込んで赤くなった血液(動脈血)は、左心房から左心室を経由して大動脈から全身に送られます。この血液の流れが一定の方向(一方通行)になるように各々の部屋の出口に扉があります。この扉が弁膜です。異常は狭窄、逆流の2つですが、狭窄と逆流が同時にある場合もあります。
不整脈
不整脈と聞くと、脈拍に異常がある病気と思われがちですが、不整脈とは脈拍の異常ではなく、心臓のリズム(調律)の異常のことをいいます。
「不整脈」を英語にしてみるとよくわかります。不整脈のことは英語でarrhythmia(アリズミア)といいます。
失神外来を開設しました
失神の原因は多岐にわたり再発予防の治療法も異なりますが、病院・救急外来に受診する頃には失神から回復しているため、原因の特定や治療が難しい場合があります。また、どの診療科を受診していいのかもわからない場合もあるかと思います。 そのため、当院では失神の原因精査を行う専門外来を立ち上げました。
当科での下肢治療の特徴
- 臨床経験豊富な循環器専門医・カテーテル専門医の高い技術による最新のカテーテル治療が可能(カテーテル専門医・認定医2名 循環器専門医2名 常勤在籍)
- 多職種との連携が実現するチーム医療(毎週カンファレンスを行っています。)
- 腎臓機能の悪い方、造影剤にアレルギーをお持ちの方も対応が可能(CO2造影)
- リハビリも充実 治療後も安心した日常が送れるように、全力でサポート
早期診断、早期治療があなたの将来を大きく変えます。
行徳総合病院の循環器内科では、下肢カテーテル治療のエキスパートが診断・治療いたしますので、他院でカテーテル治療が不可能と言われた方、下肢の切断を勧められた方、紹介状をお持ちでない方も一度ご相談ください。
カテーテル検査・治療(PCI)
狭心症や心筋梗塞(冠動脈疾患)の治療は、なるべく胸を切らずに、カテーテル治療(PCI)で、身体への負担が少ない低侵襲な治療を行い、日常生活へ早期復帰をいただけるように考えています。カテ-テル(合成樹脂でできた細長い管)を用いた検査、治療(PCI)は日々進歩しており、狭心症や心筋梗塞などの症例でPCI治療が可能です。
急性心筋梗塞のカテーテル治療(PCI)
急性心筋梗塞は冠動脈内の動脈硬化している部分に血栓が生じ閉塞することが原因で起こります。カテーテル治療(PCI)は冠動脈内の閉塞部にバルーンを入れ拡張し、血流を直します。
十分に血管が広がらない場合は、ステントと呼ばれる筒状の金網を留置させ、血管の通りを確保し血流を直します。当院は、カテーテル治療の医療設備が整っており、カテーテル治療の専門医(日本心血管インターベンション治療学会専門医)が担当しています。
また、末梢動脈に対する治療もこの技術を用いることでカテ-テル治療の適応が拡がってきています。
救急外来の対応
当院ER(救急センター)では、24時間の緊急体制をとっており、いつ発症するかわからない急性心筋梗塞(AMI)などの循環器疾患に対しても、スムーズに対応をする体制が整っています。
また、緊急カテーテル治療が終わった後も、集中治療室(ICU)が完備されています。最新の医療機器を備え、患者さまの術後の変化に対応できる体制をとっています。
循環器内科で用いるおもな設備・検査機器
カテーテル室
CTやMRIよりも血管の形状を正確で、さらに立体的に診断できます。
見落としがなくスムーズな診断ができます。造影剤使用量を低減できます。
CT(80列マルチスライス)
当院ではマルチスライスCTを採用しています。一度のスキャンで複数枚の画像情報が得られ、撮影時間の短縮、立体的な3D画像、被ばくを抑えた撮影が可能になりました。
短時間で撮影できますので、迅速な処置が必要な急性心筋梗塞の治療において最適です。
造影剤を使うことで、血管形状や血流など細かな状態もわかります。
エコー
エコー検査は、超音波を用いて心臓や血管の形状、血液の流れを観察する検査です。
超音波は安全性が確認されており、胎児の検査でも用いられています。ペースメーカーや人工弁にも影響はありません。
ABI(足関節上腕血圧比)検査
足首と上腕の血圧を測定し、血管の狭窄や閉塞などが推定できます。
SPP(皮膚潅流圧)測定
レーザーを用いて毛細血管レベルでの血流を測定する検査です。
心臓・血管ドック
通常の健診では見つけにくい心臓の異常を心臓専門医がチェックいたします。
特に高血圧、脂質異常、喫煙、高血糖といった心臓病にかかりやすい因子や生活習慣をお持ちの方におすすめいたします。
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
|
|
|
|
|
|
午後 |
|
|
|
|
|
休診・代診情報
担当医表(PDF版のダウンロード)
医師紹介
心臓病・血管病センター センター長、下肢創傷治癒センター長、循環器内科部長
矢野 英人(やの ひでと)
当院に循環器内科を開設して5年が経過しました。この間、当科では、循環器救急疾患を優先的に受け入れることをモットーとして24時間365日体制での循環器診療を実践してまいりました。
令和2年度からは、心臓血管外科の先生方にも参加いただき、心臓病血管病センターとして、ほぼすべての循環器大動脈救急疾患に24時間体制で対応できる体制を構築することができました。
循環器救急疾患は命に直結する疾患です。迅速な診断と精密な治療、手術、回復期のリハビリテーションまでを多職種の協力を得て包括的に行い患者様がご自宅に帰ることを目標としたチーム医療を展開することができることが当センターの特徴です。一人でも多くの患者様を救命し社会復帰していただくため、当センターでは全力を尽くさせていただきます。
また、循環器領域の侵襲的治療の進歩は日進月歩です。当院においても、より低侵襲で効果のある治療が患者様に提供できるよう、これからも体制の強化を継続していきます。
専門分野 | 循環器内科 |
---|---|
略歴 | 平成10年 横浜市立大学医学部卒業 平成10年 横浜市立大学医学部附属病院 研修医 平成12年 藤沢市民病院循環器科 平成14年 焼津市立総合病院循環器科 平成16年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター常勤特別職 平成19年 藤沢市民病院循環器科医長 平成24年 茅ヶ崎市立病院循環器科医長 平成25年 横浜市立大学附属病院循環器内科助教 平成28年 横浜市立大学附属病院 非常勤診療医 |
資格 |
|
所属学会 |
|
矢野 英人 医師が講師を務めた健康教室
- ザ★公開対談②「ハート(心臓)と そらまめ(腎臓)」どちらも大切にしよう!心臓と腎臓 / 心疾患と腎疾患 ~心臓病からみた腎臓病~
- ザ★公開対談①「突然死の恐怖!」動脈硬化から起こる、脳梗塞・心筋梗塞 / 脳血管疾患と心疾患
- 胸痛、下肢痛の基礎知識 ~動脈硬化の早期発見から治療の最前線まで~
- 動脈硬化疾患の早期発見と予防について
- 高齢化社会と下肢血管病 ~本当は怖い下肢に起こる動脈硬化の話~
循環器内科
磯﨑 桂太朗(いそざき けいたろう)
専門分野 | 循環器内科 |
---|---|
略歴 | 平成22年 帝京大学医学部卒業 平成22年 昭和大学病院 平成24年 昭和大学病院小児科助教 平成25年 千葉こども病院新生児科 平成26年 昭和大学横浜北部病院新生児科 平成27年 聖隷浜松病院小児循環器 |
資格 |
|
所属学会 |
|
循環器内科
加藤 義紘(かとう よしひろ)
この度、大阪府より循環器内科医として着任いたしました。前院では、狭心症、心筋梗塞をはじめとする救急循環器医療と、閉塞性動脈硬化症、足潰瘍の治療に心血を注いでおりました。この地域にも病気で困っておられる多くの患者様がおられると聞いております。他科と連携できる総合病院の強みを生かし、矢野部長とともに地域の循環器医療を支える所存です。 当院は生活習慣病や年齢によって影響を受ける動脈硬化症に対して低侵襲なカテーテルを用いた治療を中心に行っております。 運動すると胸が痛い、散歩が出来ない、足の色が悪い冷たい、足の傷が治らないなど、気になる症状がありましたらお声掛け下さい。負担の少ない検査から順に行い、患者様と必要な治療を相談し、迅速な症状改善に努めたいと思います。何卒宜しくお願い致します。
専門分野 | 循環器内科全般 循環器救急 虚血性心疾患(狭心症 急性心筋梗塞) 閉塞性動脈硬化症 重症下肢虚血 |
---|---|
略歴 | 平成17年 日本大学医学部卒業 平成17年 日本赤十字社和歌山医療センター 研修医 平成18年 京都大学医学部付属病院 研修医 平成19年 京都大学医学部付属病院 循環器内科 平成23年 社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会野江病院 循環器内科 平成27年 大阪府済生会野江病院 創傷治癒センター副センター長 平成27年 大阪府済生会野江病院 循環器内科医長 平成30年 行徳総合病院 循環器内科 |
資格 |
|
所属学会 |
|
加藤 義紘 医師が講師を務めた健康教室
- 足の病気についての話
循環器内科、非常勤医師
光武 良亮(みつたけ よしあき)
略歴 | 平成15年熊本大学卒 久留米大学医学部心臓血管内科講師 臨床研究センター副センター長 |
---|---|
資格 |
|