
「人間ドック」とは、体に異常が起きていないかを全身にわたりチェックできる検査のことです。
初期の段階では症状が出にくく、早期発見が難しいとされる、がん・心臓病・脳卒中などの病気を発見し、予防・治療を行うことで、ご自身、また、ご家族の安心につながりますので、年に1度の受診をおすすめいたします。
上部消化管内視鏡検査の特長
人間ドックのすべてのコースで、小さな病変の発見が可能な電子内視鏡による検査を実施します。
1. 苦痛の少ない検査
当院の内視鏡検査(上部・下部消化管)は、鎮静剤(※下記注)を使用することにより、眠っている間に検査を行います。そのため、苦痛なく検査を行うことができます。鎮静剤を使用せず検査を行う方でも、嘔吐反射(えずき)が少ない細い内視鏡を使用することができます。
2. 特殊光観察機能を備えた電子内視鏡
当院ではNBI(狭帯域光観察)を搭載した最先端の拡大内視鏡システムを導入しています。NBIと拡大内視鏡を組み合わせることで、がんなどの細微病変の早期発見、早期治療が可能です。また、内視鏡的治療可能な病変が見つかった場合は、ひきつづき当院で精査・治療を受けることができます。
3. 安全面・衛生面の配慮
清潔な検査室、検査室の個別化、心電図・血圧などのモニター管理、リカバリーベッドの設置など、検査前後はリラックスしてゆったりお過ごしいただきます。また、検査中はモニター管理のもと、内視鏡を行っており、安心して検査を受けていただくことができます。
- 鎮静剤の効果には個人差があります。
- 医師の判断により鎮静剤を使用できない場合もあります。
- 鎮静剤を使用する場合は、当日は車・自転車でのご来院はお断りしております。
- 内視鏡検査(経口鎮静方法)をご受診の方は、公共交通機関をご利用になりご来院ください。検査薬が影響することがあるため、車・バイク・自転車などは運転できません。お車でご来院された場合は、内視鏡検査(鎮静なし経口方法)となります。
- 上部消化管レントゲン検査、または上部内視鏡検査(鎮静なし)への変更は無料です。
人間ドック コース一覧
人間ドック 通常コース |
---|
50,000円(税別) |
人間ドックの標準的な検診を行います。 |
- 当日対面または後日郵送(希望制)当日中に結果が出ない検査は後日郵送いたします。
コース | 人間ドック 通常 |
---|---|
料金 | 50,000円(税別) |
特別室のご利用 | ![]() |
駅への送迎 妙典駅・市川塩浜駅 |
![]() |
ホテルでのお食事 | ![]() |
医師のよる結果説明 | ![]() |
栄養相談 | (ご希望の方のみ) |
実施日・時間帯 | 月曜日~土曜日 午前 |
所要時間 | 約3時間 |
オプション検査追加 | ![]() |
人間ドック 各コースの検査内容
人間ドック 通常コース |
||
---|---|---|
身体計測 | 身長・体重 | ○ |
BMI | ○ | |
腹囲 | ○ | |
血圧測定 | ○ | |
視力測定 | 視力 | ○ |
眼圧 | ○ | |
眼底検査 | ○ | |
聴力 | ○ | |
肺機能検査 | ○ | |
心電図 | ○ | |
胸部レントゲン | ○ | |
便潜血 | ○ | |
胃レントゲン | どちらか1つをお選びいただけます。 | |
上部内視鏡 | ○ | |
腹部エコー ? | ○ | |
尿検査 ? | 蛋白 | ○ |
ウロビリノーゲン | ○ | |
潜血 | ○ | |
PH | ○ | |
糖 | ○ | |
比重 | ○ | |
沈渣 | ○ | |
MRI ? | 脳ドックとして追加可能です。 | |
頭部・頸部MRA | ||
空腹時血糖・HbA1c ? | ○ | |
生化学検査 | 総蛋白 ? | ○ |
アルブミン ? | ○ | |
A/G比 ? | ○ | |
ALP ? | ○ | |
LDH ? | ○ | |
T-BIL ? | ○ | |
AST(GOT) ? | ○ | |
ALT(GPT) ? | ○ | |
r-GTP ? | ○ | |
総コレステロール ? | ○ | |
中性脂肪 ? | ○ | |
HDLコレステロール ? | ○ | |
LDLコレステロール ? | ○ | |
尿素窒素 ? | ○ | |
尿酸 ? | ○ | |
Cr ? | ○ | |
Na,Cl ? | ○ | |
K ? | ○ | |
アミラーゼ ? | ○ | |
Ca・P ? | ○ | |
血清検査 ? | 梅毒RPR | ○ |
CRP | ○ | |
RF | ○ | |
HCV抗体 | ○ | |
HBs抗原 | ○ | |
血球算定検査 ? | 赤血球 | ○ |
Hb | ○ | |
Ht | ○ | |
白血球 | ○ | |
MCV | ○ | |
MCH | ○ | |
MCHC | ○ | |
血小板数 | ○ | |
血液像 | ○ | |
CT検査 ? | 胸腹部CT | |
内臓脂肪測定 ? | オプション検査として追加可能です。 | |
超音波検査 | 心エコー ? | |
頸動脈エコー ? | ||
腫瘍マーカー ? | 男性(前立腺エコー+採血) ? | |
女性(採血) ? |
オプション検査
項目 | 内容 | 料金(税別) |
---|---|---|
脳梗塞リスクマーカー | アクロレイン、IL-6、CRP | 7,000円 |
画像診断 | 胸腹部CT | 17,000円 |
メタボリック検査 | 内臓脂肪CT | 3,000円 |
下部消化管検査 | 下部消化管内視鏡 | 20,000円 |
C型肝炎検査 | HCV抗体 | 1,300円 |
心臓オプション | 心臓超音波検査、BNP | 11,000円 |
動脈硬化測定オプション | 頸部超音波検査、ABI/PWV | 7,200円 |
男性用がんオプション検査 | 前立腺超音波検査、 腫瘍マーカー5種 CEA、CA19-9、PSA、α-FP、シフラ |
7,700円 |
女性用がんオプション検査 | 腫瘍マーカー6種 CEA、CA19-9、α-FP、シフラ、CA15-3、CA125 |
9,200円 |
乳がん検査 | マンモグラフィー | 6,000円 |
乳腺超音波検査 | 6,000円 | |
子宮がん検査 | 子宮頸部細胞診 | 4,000円 |
子宮頸部・体部細胞診 | 10,000円 |


甲状腺検査
甲状腺機能(TSH・FT3・FT4)をに関する検査です。バセドウ病などの甲状腺ホルモンの異常が調べられます。
採血のみ | 5,000円 |
---|---|
採血+エコー検査 | 9,200円 |
ABC検査
人の胃の中に生息する「ヘリコバクター・ピロリ菌」の感染の有無と、ペプシノゲン判定による胃粘膜の萎縮度を血液検査で調べる検査です。一生の間に胃がんや胃潰瘍、慢性萎縮性胃炎などの胃疾患に罹るリスクを判定します。
ABC検査 | 3,000円 |
---|
アレルゲン検査
アレルゲンごとの結果はでません。気になる分野を指定してご予約ください。
検査項目 | 検査分野・項目 | 料金(税別) |
---|---|---|
マルチアレルゲン検査 |
アレルゲンごとの結果はでません。気になる分野を指定してご予約ください。 イネ科ハルガヤ・ギョウギバシ・カモガヤオオアワガエリ・アシ 雑草 ブタクサ・ヨモギ・フランス菊・タンポポ(属)・アキノニリンソウ 食物 卵白・牛乳・小麦・ピーナッツ・大豆 穀物 小麦・トウモロコシ・米・ゴマ・ソバ 動物上皮 ネコのフケ・イヌのフケ・モルモットの上皮・ラット・マウス |
2,000円 (左記の1分野につき) |
シングルアレルゲン検査 |
各項目ごとに結果がでます。気になる分野を指定してご予約ください。 スギ・ヒノキヤケヒョウヒダニ・ハウスダスト・ガ・その他 |
2,000円 (左記の1項目につき) |
同時多項目アレルゲン特異的lgE測定法 |
「View アレルギー36」 花粉アレルゲン項目 カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ・スギ・ヒノキ・ハンノキ(属)・シラカンバ(属) 食物アレルゲン項目 小麦(実)・大豆・米・マグロ・サケ・サバ・エビ・カニ・ミルク・牛肉・鶏肉・卵白・ソバ・ピーナッツ・リンゴ・キウイ・ゴマ・オボムコイド 環境アレルゲン項目 環境アレルゲン / ヤケヒョウヒダニ・ハウスダストI・ネコ(フケ)イヌ(フケ) その他アレルゲン項目 カンジダ・アルテルナリア・アスペルギルス・マラセチア(属)・ゴキブリ・ガ・ラテックス |
14,000円 |
受診日前日までのご準備
- 送付された資料の内容(氏名・生年月日・受診日など)を確認してください。
- 事前に問診票にご記入ください。
- 説明書をよく読み、検体(尿・便)の採取を行ってください。
- お食事 夕食は21:00までにお済ませください。詳しくは事前のご案内をご覧ください。
受診日当日
- 朝食は控えていただきますようお願いいたします。常用の薬がある場合は主治医とご相談ください。
- 着替えをご用意しておりますので、更衣しやすい服装でお越しください。
- 貴重品はお持ちにならないようお願いいたします。
病院フロアマップ 2階


人間ドック よくあるご質問
人間ドックがなぜ必要なのでしょうか?
人間ドックでわかる病気、とくに三大疾患と呼ばれる、がん・心臓病・脳卒中などの病気は、初期の段階で、自覚症状が現れるものがほとんどなく、現れてからでは、手遅れになってしまっていることが多くあります。
そのようなことがないよう、早期発見し、予防・治療することが、ご自身、ご家族のためにもなるので、人間ドックを受診されることをおすすめいたします。
どのような人におすすめですか?
健康の維持・増進を図りたい方、大量飲酒者、喫煙者・ストレス・過労のある方、社会的に責任のある立場にある方、疲れやすい、スタミナ不足、太り気味など、軽い症状の方、ご家族に高血圧、糖尿病や心臓病・脳血管障害のある方におすすめいたします。
誰でも受診できますか?
通常、20歳以上であれば受診できます。
健康診断と人間ドックの違いは?
人間ドックは健康診断と比べ、検査項目が多く、高度で精度の高い検査が可能です。全身をチェックすることが可能なのですが、さらに気になる部分はオプションとして追加検査をすることで、より精密な検査が可能になります。
どれくらいの周期で受診すればいいですか?
1年に1回受診するのが理想的です。
風邪を引いても人間ドックは受けられますか?
風邪を引いてしまっている場合ですと、症状が悪化してしまう恐れがありますので、念のため事前に医師に確認を取ることをおすすめいたします。
最後に・・・
このページを見て、少しでも人間ドックに興味を思っていただけたら嬉しいです。
が、やはり、検査には時間もかかるし、保険が利かないぶんお金もかかるから、「受けにくい!!」。まして、病気じゃないかもしれないのに受けるのは「面倒!!」「まだ若いから大丈夫!!」と思う方が多くいると思います。
ですが、病気になってしまってからでは、時間もお金もどれくらいかかるか分かりません。何よりも、ご自身や周りにいる大切な人が傷ついてしまいます。
何度も書きますが、人間ドックで発見される病気(がん・心臓病・脳卒中など)は、症状が出てからでは遅いんです。「辛い思いをする方を少しでも減らしたい。」という思いでこのページを作成しました。
1年に1回の受診で、病気を防げることを思えば、気持ち的にも安心できて、良い方向に繋がると思うので、「自分は大丈夫!!」と思わず、ぜひ1度、受診してみてください。

人間ドックのご予約
原則、予約制になっております。ご希望日の2週間前までにご連絡ください。
ご不明な点は、当院ドック担当[電話]047-395-1151 または、1階総合受付へお問い合わせください。
お電話によるお申込み
[電話番号]047-300-2117
受付時間 | 月〜金 | 9:00~17:00 |
---|---|---|
土 | 9:00~12:00 |
人間ドック担当のお呼び出しをお願いいたします。