脳神経外科
脳神経外科は脳卒中、頭部外傷、脳腫瘍、てんかんなど外科治療対応が必要となる疾患が対象となる診療科ですが、当院では、特に脳卒中などの脳血管障害疾患に重点を置き、内科外科を問わず幅広く対応しています。脳卒中センターは、超急性期にも迅速に対応できる体制と環境を整えています。
最新の医療機器を完備し、低侵襲なカテーテル治療が可能であり、1秒でも早く脳血流を再開させるための血栓回収治療を積極的に行っています。
くも膜下出血に対しては可能な限り低侵襲な脳血管内手術を、脳内出血に対しては開頭手術のみならず、内視鏡下にて行う治療を積極的に行っています。急性期を過ぎ状態が安定してからは、院内のリハビリテーション科と連携し、シームレスに回復期リハビリテーションに移行し、一日でも早く社会復帰へのお手伝いを行っていきます。
市川市、浦安市及び船橋市の東葛南部地域の地域包括医療の拠点として、救急医療はもちろん、クリニックや介護施設などと密に連携を行い、外来・入院から退院後のフォローまで、一貫した医療を心がけています。
脳神経外科の特長
脳神経外科は、脳疾患に対して外科治療を中心に診察し、脳の病気から命を守ります。
当院では、脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷などの脳神経外科疾患だけでなく、頭痛、めまい、しびれ、ふるえ、物忘れなど、幅広く診療にあたっています。脳と神経をみる診療科とご理解ください。
脳卒中治療
当院の脳卒中センターは、超急性期にも対応可能な、最先端の脳卒中治療を提供できる体制と環境が整っています。
市川市・浦安市の葛南地区を中心とした二次救急を担当し、迅速かつ適切な脳卒中急性期集中治療を提供しています。令和元年9月1日には、一般社団法人日本脳卒中学会より「一次脳卒中センター」の認定を受けました。脳卒中の症状・治療についての詳細情報は当院の脳卒中センターページでご案内しています。
脳卒中とは?
脳卒中は、血管がつまる脳梗塞と血管が破れて出血する脳出血とにわけられます。
脳梗塞
心臓や他の血管でできた血栓が流れてつまる脳塞栓症と、動脈硬化により血管が狭くなり詰まる脳血栓症にわけられます。
脳出血
脳実質内の細い血管が破れて起きる脳出血と、脳実質に入る前の太い動脈にできる動脈瘤が破れて起きるくも膜下出血とにわけられます。

脳梗塞 | 血管が詰まるタイプ | 脳塞栓 | 心臓や動脈の中にできた血栓が飛んで、脳の血管につまる。 |
---|---|---|---|
脳血栓 | 動脈硬化により狭くなった血管に血栓ができる | ||
脳出血 | 出血するタイプ | 脳出血 | 脳内の動脈が破れて起きる |
くも膜下出血 | 脳の隙間にある動脈にできたコブが破裂する |
脳卒中治療の流れ ‐ 発症から退院・再発予防まで
1. 発症
脳卒中発症すると、まず当院をはじめとする急性期病院に運ばれ、急性期治療を行うとともに、早期からリハビリを開始します。
2. 回復・リハビリ
回復の程度により、自宅退院、または回復期リハビリ病院・療養施設へ転院します。これらの調整は、当院の医療ソーシャル・ワーカー(医療全般に関する相談員)が担当します。

病院到着から治療開始までの流れ

脳神経外科が重視していること
すべての手術で最新医療機器を駆使し、低侵襲、安全かつ確実な手術を心がけ、一日でも早く社会復帰へのお手伝いを行っていきます。
治療後も、患者さまが安心した生活を充実できるように、脳神経外科のみならず、看護部、リハビリテーション科、医療相談室などとのチーム医療をサポートしていきます。
脳神経外科が対象とする病気やけが
- 脳血管障害(脳卒中)
脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、脳動脈瘤、内頸動脈狭窄症、脳動静脈奇形 など
- 脳腫瘍
髄膜腫、聴神経腫瘍、下垂体腫瘍、神経膠腫(グリオーマ)、転移性脳腫瘍 など
- 頭部外傷
脳挫傷、頭蓋骨骨折、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、慢性硬膜外血腫 など - 脊椎・脊髄疾患
変形性脊椎症、椎間板ヘルニア など - 機能的疾患
三叉神経痛、顔面けいれん など - その他
正常圧水頭症 など
受診の際にご注意いただくこと
脳神経外科というと、どうしても敷居の高い診療科と思われがちですが、当科では内科的な病気にも対応しています。
脳の病気は誰でも心配なものですので、少しでも気になることがございましたら、お気軽に受診下さい。
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
|
|
|
|
|
|
午後 |
|
|
|
担当医表(PDF版のダウンロード)
休診・代診情報
医師紹介
副院長、脳卒中センター長
中井 完治(なかい かんじ)
脳神経外科でも脳卒中を中心にこれまで従事してきました。なかでも頭を切らずにカテーテルを用いて、動脈瘤や脳梗塞を治療する脳血管内治療を専門としています。 患者さまやご家族の立場に立って、一緒に最善の治療方法を考え実践していきたいと考えています。
専門分野 | 脳神経外科(特に脳血管障害領域) |
---|---|
略歴 | 平成2年 防衛医科大学校卒業 ロチェスター大学医学部神経放射線科留学 順天堂大学医学部脳神経外科准教授 旗の台脳神経外科病院脳神経外科部長 防衛医科大学校病院放射線科講師 福岡大学筑紫病院脳神経外科講師 |
資格 |
|
所属学会 |
|

中井 完治 医師が講師を務めた健康教室
てんかんセンター長、脳神経外科
峯 清一郎(みね せいいちろう)
専門分野 | てんかん外科治療・てんかん包括的医療、頭蓋底腫瘍の外科(眼窩内腫瘍) |
---|---|
略歴 | 昭和55年 千葉大学医学部卒業 脳神経外科教室入局 昭和60年 東京都神経科学総合研究所神経生理学研究室 昭和61年 千葉大学医学部附属病院脳神経外科助手 昭和62年 日本大学医学部生理学助手 平成4年 米国ジョンズ・ホプキンス大学病院 リサーチフェロー 脳神経外科 平成5年 千葉大学医学部脳神経外科学助手 平成11年 千葉大学医学部附属病院脳神経外科講師 平成20年 千葉大学大学院医学研究院脳神経外科学准教授 平成20年 千葉県立佐原病院診療部長 平成26年 千葉県立佐原病院医療局長 平成28年 千葉県循環器病センター医療局長 平成30年 千葉県循環器病センター副病院長、てんかんセンター長 |
資格 |
|
所属学会 |
|

脳神経外科医長
村岡 頼憲(むらおか よしのり)
専門分野 | 脳神経外科 |
---|---|
略歴 | 平成7年 防衛医科大学校卒業 |
資格 |
|
所属学会 |
|

脳神経外科
岩間 淳哉(いわま じゅんや)
脳卒中診療を中心とした一般脳神経外科疾患に携わってきました。患者さん、御家族と治療方針について相談して、患者さんにあった治療を提供するように心がけています。
専門分野 | 脳神経外科 |
---|---|
略歴 | 平成21年 私立東邦大学卒業 平成21年 東邦大学医療センター大橋病院 平成23年 東京女子医科大学東医療センター 平成25年 独立行政法人 国立成育医療研究センター横浜総合病院 平成27年 東邦大学医療センター大橋病院 助教 |
資格 |
|

岩間 淳哉 医師が講師を務めた健康教室
- 脳梗塞ってなに?なったらどうするの?