リハビリテーションセンター

ご挨拶
当センターでは、急性期から回復期、在宅おいて一貫したリハビリテーションを提供しております。医師の指示のもと、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が互いに連携を取りながらそれぞれ専門性を発揮し、個々の患者さまの状態に応じた安全・安心のリハビリテーションサービスを提供できるよう努めています。
施設紹介
窓が多く明るいリハビリテーションセンターです。身体機能・日常生活機能訓練に必要な器具や物品を完備しております。OT室では調理や洗濯などの家事動作の訓練が行える環境を整えております。ST室では静かな空間で言語や高次脳の評価・訓練を実施しております。


1F 心臓リハビリテーション室
心臓リハビリテーション室では、心疾患の重症度や運動機能を評価するためのCPX検査を実施しています。また、心疾患に対する外来でのリハビリテーションが行える環境も整っております。

当院のリハビリテーションに関して

急性期から回復期、外来・訪問までリハビリテーションの提供を行っております。患者さまの様々な状態に対応し、術後・発症直後から在宅生活までのサポートを行っています。
急性期病棟におけるリハビリテーション
術後及び発症・受傷後の初期は全身状態が十分に安定していない場合が多いため、リスク管理を的確に行いながら早期より機能(筋力や関節可動域)の改善、基本動作(座る・立つ・歩く)獲得に向けたリハビリテーションを実施していきます。 また医師を中心とした多職種で連携をとりながらチーム医療にて早期の社会復帰を目指します。

早期離床

機能訓練

嚥下訓練
回復期病棟におけるリハビリテーション
回復期病棟では病状が落ち着いた患者さまに対し、在宅復帰や社会復帰、寝たきりの防止を目指したリハビリテーションを提供しています。
疾患・病状に合わせ理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によるリハビリテーションを1日最大3時間、365日実施しています。
また当院は急性期病棟と併設しており、急性期病棟での治療が終了した段階で早期に回復期リハビリテーションを提供することができます。
さらには血液浄化センターを完備しており、透析治療中であっても十分なリハビリテーションの提供が可能です

装具調整・選定

多職種カンファレンス

家事動作訓練
外来におけるリハビリテーション

松葉杖訓練
自宅から通院が可能な患者さまを対象に日常生活能力の向上や社会復帰を目指しリハビリテーションを提供しています。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が医師の指示のもと疾患や症状にあわせて介入し、より良い生活が送れるように支援を行っています。
訪問におけるリハビリテーション

訪問リハビリテーション
病院敷地内に併設されている新行徳ロイヤル訪問看護ステーションから訪問看護の一環としてリハビリ業務を行っています。疾患は整形外科疾患、脳血管疾患、難病など多岐にわたり、自宅での日常生活に沿ったリハビリを提供しています。
リハビリテーション科 各職種紹介

医師の指示のもと、疾患や症状に合わせて理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が介入し、連携を図りながら身体機能や日常生活機能の改善を目指します。
理学療法士(PT:Physical Therapist)
理学療法は、病気や怪我、高齢や障害などにより身体・運動機能が低下した状態にある方々に対して、身体・運動機能の維持・改善を図り、日常生活動作(ADL)の獲得および生活の質(QOL)の向上を援助します。その中でも寝返る・起き上がる・座る・立ち上がる・歩くなどの日常生活を行う上での基本的な動作の改善を専門として患者さまにあった運動療法の実践を行います。当院では、急性期・回復期・外来・訪問などさまざまな期に理学療法士が配属され、他職種と連携を取りながら患者さまひとりひとりに寄り添い退院まで導きます。
作業療法士(OT:Occupational Therapist)
作業療法士は、食べる、着る、入浴する、遊ぶなど、日常に関わる全ての諸活動を「作業」と捉え、「作業」という視点をもって、「その人らしい生活」の獲得を目指します。疾患により基本的動作能力、応用的動作能力、社会的適応能力が低下した方に対して、上肢機能訓練や日常生活動作訓練、精神面へのサポート、退院後の生活に向けた環境調整、自助具提案などを行い「その人らしい生活」ができるよう援助します。当院作業療法部門では、どの病期・疾患であっても、一人一人の生活や個別性を意識したリハビリテーションの提供を心掛けています。
言語聴覚士(ST:Speech-Language-Hearing Therapist)
言語聴覚療法は、聞く・話す・食べることに何らかの障害を持った方に対し、専門的なリハビリテーションを提供し、自分らしい生活が出来るよう支援する専門職です。当院では成人に対する言語障害(構音障害・失語症など)、嚥下障害、高次脳機能障害の評価・訓練を実施し、急性期~回復期・外来と各期において必要な患者さま一人一人に合わせたリハビリテーションを提供しています。