「+」マークをタッチするとメニューが開きます
行徳総合病院 トップページ 診療科・専門外来 婦人科

婦人科

HPVワクチン接種

当院では、HPVワクチンのサーバリックス(2価)・ガーダシル(4価)・シルガード(9価)の接種を行っております。
現在HPVワクチン接種は、公費対象となっておりますので、公費番号が分かるものをご持参いただくよう、お願いいたします。
接種ご希望の場合には、必ず事前にご予約いただくようお願いいたします

婦人科は思春期から老年期まで「女性の一生」にかかわり、その健康に奉仕する診療科です。
思春期は月経に伴うトラブルなど、性成熟期には妊娠、不妊、子宮・卵巣などの疾患を、更年期から老年期にかけては体の変化に伴う疾患など、女性の一生を見守るのが私たちの役目です。

当科では腹腔鏡、子宮鏡を積極的に行っています。

腹腔鏡手術・子宮鏡下手術 子宮鏡検査

骨盤臓器脱(子宮脱)、尿もれ(腹圧性尿失禁)の治療にも力を入れています。

骨盤臓器脱手術 尿もれ 骨盤底筋体操

当院では、形成外科と婦人科にてGIDに対する性別適合手術を行っています。(施行できる手術が増えました)

FTM:腹腔鏡下子宮・卵巣摘出術、乳房切除術、陰茎形成術

MTF:外陰部女性化手術・造膣術

GID治療

婦人科の特長

子宮、卵巣、膣、外陰部などの良性疾患を主に取り扱っています。
良性疾患については手術療法、ホルモン療法、漢方療法などに対応。手術療法については、基本的な婦人科手術を行っております。

行徳総合病院は子宮がん検診の指定医療機関です

市川市・浦安市の子宮がん検診の1次・2次指定医療機関として、子宮がん検診を実施しています。子宮がん検査で異常が指摘された場合も、2次医療機関として、精密検査(コルポスコープ、子宮内膜試験掻爬術など)を施行しています。
子宮頚部浸透がん、悪性腫瘍などが見つかった場合は、患者さまとご相談の上、当院もしくは、希望により専門的な医療機関へ責任をもって紹介しております。

妊婦健診

お母さんとおなかの赤ちゃんの健康を守り、妊娠が順調かどうかをチェックするための健診です。
妊娠中は体にいろいろな変化が起こりますし、自覚症状がなく、一見順調に見えても、トラブルが隠れている可能性もあります。
特に気がかりなことがなくても、妊婦健診を受けて、胎児の育ち具合やご自身の健康状態(尿・血圧・体重・むくみなど)をチェックする必要があります。

当院では分娩(出産)に対応しておりませんため、妊娠の診断、ほかの施設で分娩される方(里帰り出産など)の妊婦健診は行っております。正常妊娠の診断から妊娠30週台前半までの妊婦健診が可能です。その後責任をもって分娩施設への紹介を行っております。
また、転院の希望や何らかの妊娠異常があった場合でも、いつでも紹介可能な体制をとっております。

婦人科が対象とする病気やけが

月経異常

無月経(月経の発来異常)

  • 18歳になっているのに、まだ生理がこない。
  • いつも来ていた生理が止まってしまった。

まず、妊娠をしている可能性がありませんか?
妊娠ではない場合、ホルモンの異常があるかもしれませんので、採血によるホルモン検査、超音波で子宮や卵巣に問題がないかを検査します。

希発月経、頻発月経(月経の周期異常)

  • 生理が24日以内の周期で来る。
  • 頻繁に生理になってつらい。
  • 生理が36日以上の周期で、生理がなかなか来ないため不安を感じる。

排卵がしっかり行われているか、基礎体温をつけて調べます。

過多月経、過少月経(月経量の異常)、過長月経、過短月経(月経の長さの異常)

  • 生理が毎回1週間以上続いて、顔色が悪くなってしまう。
  • 生理の量が多い。塊りも出てきて、外出時も心配。
  • 生理の量が毎回とても少なく不安。

子宮筋腫などの疑いもあります。子宮に異常がない場合でも、ホルモンの分泌異常で症状が出ていることもあります。過多月経の場合は、貧血がひどくなる前に治療をしましょう。

関連する検査や病気

妊娠検査妊娠
ホルモン検査卵巣機能不全、高プロラクチン血症、黄体機能不全 など
超音波検査子宮筋腫、多のう胞卵巣症候群、子宮奇形 など

月経前緊張症(PMS)、月経困難症

  • 生理の前になると、頭痛がひどくなったり、気分が悪くなる。
  • 仕事を休むほど、生理痛が重い。

子宮筋腫、子宮内膜症があるため、生理痛がひどくなっている可能性があります。一度、超音波検査で調べましょう。痛み止めの薬や、ピルを服用することで症状を軽くすることができます。

関連する検査や病気

超音波検査子宮筋腫、子宮内膜症 など

性器出血(生理ではないときの出血)

出血の量は? 痛みは? いままでも同じことがありましたか? いつもの生理周期は? など聞かせてください。
ほとんどの場合、ホルモン分泌の異常によるものです。しかし、怖いのは「がん」の可能性です。がんでも早く見つけて、治療をすればしっかり治せます。不安な場合は、検査で確認しましょう。

関連する検査や病気

子宮頸がん検査、子宮体がん検査子宮頸がん、子宮体がん
ホルモン検査ホルモン異常
超音波検査子宮筋腫、子宮内膜ポリープ
膣培養検査細菌性膣炎症
その他機能性出血、中間期(排卵期)出血、子宮膣部びらん子宮頸管ポリープ など

おりもの、かゆみ、いたみ

  • おりものが多く出てきて、においも気になる
  • 夜も寝れないくらい陰部がかゆい
  • できものが陰部にできて痛い

ウィルスや、細菌などが感染し、膣炎や外陰炎を起こしている可能性があります。おりものの検査をして膣内洗浄や投薬で治療をします。パートナーへの感染にも注意が必要です。

関連する検査や病気

膣培養検査細菌性膣炎、カンジダ膣炎
クラミジア・淋菌・トリコモナス検査、ヘルペス検査クラミジア頸管炎、淋菌感染、トリコモナス膣炎、ヘルペス外陰炎の性感染症 など
その他アレルギーによる皮膚炎、毛のう炎、バルトリン腺のう胞、外陰部掻痒症 など

下腹部痛

  • 仕事を休むほど、生理痛がひどく、痛い。
  • 性行為後から、おなかが痛くなってきて、立っていられない。
  • 妊娠した可能性が高いので、病院に行こうかと考えていたら、お腹が急に痛くなった。

痛み止めの薬で治るものもありますが、卵巣腫瘍や子宮外妊娠、虫垂炎などの手術が必要な病気もあります。それ以外も、卵巣出血、骨盤腹膜炎、流産などの病気があり、早期に治療をしないと重症になるケースにも注意が必要です。

関連する検査や病気

妊娠検査子宮外妊娠、流産 など
内診、超音波検査卵巣腫瘍、卵巣出血、骨盤腹膜炎 など

不妊症、不育症

  • 子供がほしいけど、1年以上できない。
  • 妊娠しても、流産してしまう。

まずは、原因を見つけることが重要です。当院では初歩的な検査のみ行っておりますが、治療に関しては専門の病院へ紹介を行っています。
不妊症の場合は、排卵はしているか? 子宮や卵管に異常はないか? ホルモンの異常はないか? 精子に問題はないか?
不育症の場合は、母体に流産しやすい血液の異常はないか? 子宮に異常がないか? 夫婦の染色体は異常ないか? など、検査で原因を特定し、有効な治療をしていきます。

関連する検査や病気

採血検査(ホルモン検査)卵巣機能不全、黄体機能不全、その他のホルモン異常や不育症 など
超音波検査子宮筋腫、子宮奇形、卵管水腫
子宮卵管造影検査卵管異常、子宮奇形 など
染色体検査夫婦間での染色体異常

腹部腫瘤、腹部膨満

  • おなかの中で、塊のようなものが触れる感じがする。
  • 最近おなかが急に大きくなった。張っている感じがある。

おなかの中を超音波で検査し、子宮筋腫や卵巣腫瘍・卵巣がんがないかを調べます。卵巣がんは症状が出にくく、早期に見つけるのが難しいです。違和感がありましたら早めに検査をしましょう。

関連する検査や病気

超音波検査(CT、MRI検査)卵巣腫瘍(卵巣がんを含む)、子宮筋腫、子宮肉腫 など

更年期症状

  • 40代半ばとなり、ほてり感が強く、汗も多くかくようになって、気分もだるい。
  • 動悸がして、夜も眠れない。
  • 夜しっかり寝ているのに、昼間も眠くて仕方がない。

女性ホルモンの分泌が減少する「閉経を迎える前後の期間」に出てくる症状です。症状が軽ければ、症状が軽減するような薬を処方します。症状が重いケースは、ホルモン補充療法も有効です。
また、閉経以降の女性は、年々骨が弱くなってきます。骨密度を調べて、骨粗しょう症で骨折しやすくなる前に治療をすることをおすすめします。

関連する検査や病気

ホルモン検査更年期障害
骨密度検査骨粗しょう症

生理の時期をずらす(月経移動)

スポーツ、旅行、結婚式などの重要なイベントと、次回の生理予定日が重なってしまう場合、ピルの服用で生理周期をずらすことができます。月経移動には、生理を早める方法と、遅らせる方法があり、次の生理予定日までの日数で、どちらの方法にするか選択をします。成功率は100%ではありませんのでご了承ください。

生理を早めたい場合生理開始後1週間以内までに受診してください
生理を遅らせたい場合生理予定の2週間前までに受診してください

緊急避妊

避妊を怠った、失敗してしまったなどの性行為後に、望まない妊娠を避けるための緊急措置として行う避妊方法です。性行為後72時間以内に緊急避妊薬を服用して着床を防ぎます。

受診の際にご注意いただくこと

以下の事柄が確認できると診療の手助けになります。
また、診察時のために着脱しやすい服装・履物で来院をお願いします。

  • 最近あった2周期分の生理日
  • 生理周期(生理開始日から次の生理開始日までが何日間か)
  • 過去の疾患・手術名・妊娠出産歴(流産歴も含む)
  • 過去に薬剤アレルギーがあった方は、その薬剤名
  • 基礎体温表

外来担当医表

午前
横山 安哉美 予約制
※診察開始 10:00
完全予約制
正岡 龍
田口 雄史 予約制
坂本 愛子
予約優先
担当医
予約優先
担当医 予約制
完全予約制
田口 雄史 予約制
予約外受付11:00迄
担当医
予約優先
午後
坂本 愛子
予約優先
谷村 史人
予約優先
正岡 龍
田口 雄史 予約制
完全予約制
田口 雄史 予約制
坂本 愛子
予約優先
担当医 予約制

担当医表(PDF版のダウンロード)

休診・代診情報

ただいまデータ読み込み中です。

医師紹介

婦人科

田口 雄史(たぐち たけし)

受診すること自体に抵抗のある婦人科ですが、できる限り丁寧に、また、産婦人科専門医として責任を持って診療に当たらせていただきます。何でもお気軽にご相談下さい。

専門分野 婦人科
略歴 平成6年 順天堂大学医学部卒
平成7年 順天堂大学産婦人科学教室入局
平成9年 西新井病院産婦人科
平成10年 順天堂大学産婦人科学教室助手
平成12年 浦安市川市民病院産婦人科
平成13年 順天堂大学医学部附属浦安病院産婦人科
平成22年 順天堂大学医学部附属静岡病院産婦人科
資格
  • 日本産婦人科学会産婦人科専門医
  • 母体保護法指定医
  • 緩和ケア研修会修了
  • 臨床研修指導医
所属学会
  • 日本産婦人科学会
  • 日本癌治療学会
  • 日本婦人科腫瘍学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会

田口 雄史 医師が講師を務めた健康教室

  • 良く知ろう!更年期~その対処法とは?~
  • 受けてみよう、子宮がん検診 ~本当に怖い不正出血~
  • 婦人科って何するの?~生理異常から婦人科ガンまで~

田口 雄史 医師のメディア出演

  • [テレビ・ラジオ出演] J:COM市川テレビ「つらい生理痛について」

婦人科内視鏡室長

坂本 愛子(さかもと あいこ)

主に良性疾患の手術に力を入れています。お気軽にご相談ください。

専門分野 婦人科
略歴 平成10年 東京女子医科大学医学部卒
平成10年 順天堂大学産婦人科学教室入局
平成11年 亀田総合病院産婦人科
平成13年 浦安市川市民病院(現:東京ベイ浦安市川医療センター)産婦人科
平成17年 順天堂大学医学部附属浦安病院産婦人科
平成17年 賛育会病院産婦人科
平成20年 ケンタッキー大学 産婦人科研究室
平成21年 沼津市立病院産婦人科
平成24年 あそか病院婦人科
平成27年 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター婦人科
令和元年4月 現職
資格
  • 日本産科婦人科学会産科婦人科専門医・指導医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定制度 技術審査委員(腹腔鏡)
  • 日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医(腹腔鏡・子宮鏡)
  • 日本産科婦人科内視鏡学会評議員
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医
  • 医学博士
  • 日本家族計画協会思春期保険相談士
  • 日本思春期学会性教育認定講師
  • 関東ジェンダー医療協議会理事
所属学会
  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会
  • アメリカ産科婦人科内視鏡学会(AAGL)
  • 日本内視鏡外科学会
  • 日本骨盤臓器脱手術学会
  • 日本女性骨盤底医学会
  • GI学会
  • 日本思春期学会

坂本 愛子 医師が講師を務めた健康教室

  • 婦人科公開講座「おうち性教育のススメ」をYouTube配信!
  • ~出産を経験したあなたへ 何か出ていませんか~ 骨盤臓器脱(子宮脱)について

婦人科

谷村 史人(たにむら ふみと)

専門分野 婦人科
略歴 平成28年 岩手医科大学医学部卒業
平成28年 岩手県立中央病院
平成30年 東北大学病院
平成30年 岩手県立磐井病院
令和元年 八戸市立市民病院
令和2年 東北公済病院
令和3年 大崎市民病院
令和4年 気仙沼市立病院
令和5年 東京歯科大学市川総合病院
資格
  • 産婦人科専門医
  • がん緩和研修会修了
所属学会
  • 日本産科婦人科学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会
  • 日本女性医学学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本甲状腺学会
  • 日本女性骨盤底医学会

非常勤医

横山 安哉美 日本産科婦人科学会 専門医