医療公開講座 出張講演のご依頼方法
病気、健康に関するその疑問
医師と医療スタッフが解説します。
「人間ドックってどんな検査をするの? 何がわかるの?」「健康や病気の不安があるけどどうしたらいい?」など、病院の活用法や医療に関わる疑問はたくさんあると思います。
行徳総合病院では、地域の皆さまとの交流を深める機会として、また健康で豊かな生活をお過ごしいただける一助として、出張医療講演を無料で開催しております。
各種会合、地域の集まりを催される際には、ぜひ当院の医療公開講座をご活用ください。
医療公開講座の活用例
- 敬老会・婦人会などの町内会行事
- 地域の社会福祉活動
- 地域イベント・お祭り
- 学校の保健教育
- 企業の職員研修
- スポーツクラブ・フィットネスジムでのイベント
出張講座の開催事例
若宮公民館での出張講演

講演テーマ | 認知症とその周辺 |
---|---|
講師 | 神経内科 岩村晃秀 医師 |
若宮公民館で活動されている団体「プラチナアカデミー」からご依頼を受け講演を行いました。
当日は40名以上の方に足をお運びいただき、認知症の種類や症状、治る認知症や認知症の人との向き合い方など内容豊富な講演となりました。
参加された方からは「話を持ち帰って家族と認知症について話し合いたい」「介護の仕事をしているから、話を聞いた上で仕事に役立てていきたい」との感想をいただきました。
小学校PTA活動の場での出張講演
講演テーマ | 冬場に流行する感染症 |
---|---|
講師 | 小児科 森本由希 医師 |
感染性胃腸炎やインフルエンザを中心としたテーマで、万が一感染症にかかってしまった場合の対処法や、日頃からできる予防対策など多くの話題が組み込まれました。質疑応答では、ワクチンを打ったときに腫れてしまうのはなぜか?など多くの質問が飛び交いました。
参加された方からは「これからの時期に役立てていきたい」「個々の質問に丁寧に答えてくれた。また、ぜひ開催してほしい」との感想をいただきました。

講演のテーマ例
行徳総合病院で定期開催中の医療公開講座から一例としてピックアップしております。この内容以外での講演も可能です。お気軽にご相談ください。
テーマ | 講師 | |
---|---|---|
婦人科って何するの? ~生理異常から婦人科ガンまで~ |
婦人科 | 医師 田口 雄史 |
認知症のい・ろ・は | 神経内科 | 医師 岩村 晃秀 |
脊椎・脊髄・神経障害で悩まれているあなたに | 整形外科 | 医師 朝田 尚宏 |
ここまで治せる脊椎疾患 ここまで良くなる関節疾患 | 整形外科 | 医師 朝田 尚宏 |
健康管理は年1回の健診から 健診結果表の見方を伝授 |
一般外科、消化器外科、総合診療科 | 医師 田中 岳史 |
切っても切れない 高血圧と腎臓病の関係 | 腎臓内科 | 医師 青山 雅則 |
痛いだけじゃない。本当にこわい尿路結石症 ~治療と予防~ |
泌尿器科 | 医師 岡田 真介 |
胆のう結石・胆のう炎に対する腹腔鏡下手術の最新治療 | 乳腺外科、消化器外科、肝胆膵外科 | 医師 加茂 知久 |
熱中症 | 一般外科、消化器外科、総合診療科 | 医師 田中 岳史 |
ここまで治せる脊椎疾患 | 整形外科 | 医師 朝田 尚宏 |
ご自宅で介護をしている方必見! 褥瘡と創傷について | 形成外科 | 医師 飯村 剛史 |
禁煙教室 ― 脳卒中、心筋梗塞、ガンを予防 | 神経内科 | 医師 岩村 晃秀 |
骨粗鬆症の最新治療事情 ― 寝たきりを防止するために |
整形外科 | 医師 朝田 尚宏 |
関節が腫れて関節リウマチが心配なあなたに | 整形外科 | 医師 朝田 尚宏 |
股関節の痛みと膝関節の痛みに対する保存的治療と根治的治療の取り組み | 整形外科 | 医師 朝田 尚宏 |
生活習慣病について | 一般外科、消化器外科、総合診療科 | 医師 田中 岳史 |
脳卒中治療 最前線 | 脳神経外科 | 医師 中井 完治 |
痛みから考える運動器関連の病気 ― こんなときは整形外科受診へ(肩・膝・手・関節篇) |
整形外科 | 医師 朝田 尚宏 |
痛みから考える運動器関連の病気 ― こんなときは整形外科受診へ(頚・胸腰椎・脊椎篇) |
整形外科 | 医師 朝田 尚宏 |
慢性腎臓病(CKD)ってどんな病気? | 腎臓内科 | 医師 青山 雅則 |
自分の脳を守ろう ― 脳卒中を中心に |
脳神経外科 | 医師 中井 完治 |
前立腺肥大症・前立腺がんの基礎知識 | 泌尿器科 | 医師 皆川 真吾 |
出張医療公開講座の概要
対象地域 | 市川市内、その周辺のエリア |
---|---|
担当講師 | 当院のスタッフ
|
会場 | お申込み後にご相談 |
公演時間 | 30〜60分程度 |
講演のテーマ | 上記の講演例のほかにもさまざまなヘルスケアに関するテーマに対応いたします。 ご希望のジャンルや話題などがございましたら、お気軽にご相談ください。 |
お問い合わせから医療公開講座開催までの流れ
- 講演の相談・依頼
- 事前審査(院内規定によりお受けできかねる場合もございます)
- テーマについての打ち合わせ・検討
- 登壇する講師の選定
- 開催日時・会場の選定
- 当日の会場設営
- 開催
よくあるご質問
講演料や講師料は必要ですか?
講演料や講師料につきましてはいただいておりませんが、場合によっては交通費を頂く場合がございます。
参加人数が少ないのですが?
人数に関わらず開催いたします。
日曜日や祝日、夜間にも開催できますか?
ご相談ください。
プロジェクターやマイクなどの機材は用意してもらえますか?
マイク、スピーカー、プロジェクター、スクリーン、パソコンなど、講演に必要な機材は当院が準備いたします。
会場が見つかりません。
病院の会議室が利用できます。ご相談ください。
いつまで申し込めばいいですか?
開催希望日の2か月前までにお申し込みください。
お問い合わせ
医療法人財団明理会 行徳総合病院
[住所]〒272-0103 千葉県市川市本行徳5525-2
[電話番号]047-395-1151(代表)
[FAX]047-398-8058